ウワミズザクラ<上溝桜>

学名 Prunus grayana
別名 ハハカ
分類 バラ科サクラ属(落葉高木)
分布 北海道、本州、四国、九州、中国(湖北・四川・広西省)
葉形 不分裂葉
葉序 互生
葉縁 鋸歯縁
雌雄 雌雄同株
花期 4~5月
果実 核果
用途 庭木、建築・器具・彫刻材、薪炭、樹皮は桜皮細工・染料

解説

山野に生え、高さ20m、胸高直径60cmになる。樹皮は暗紫褐色で横に長いはっきリした皮目がある。葉は互生し、葉が聞いた後に、花が穂になって咲く様子は、サクラの仲間とは思えない。満開時は一般のサクラとまた違った独特の美しさ。穂状に咲くサクラは、ほかにシウリザクラ、イヌザクラなどがある。花期は4-5月。個々の花はサクラ的だが、雄しべが長く突き出すのが特徴。8-9月に果実が赤色かう黒色に熟ま若い実を否仁子と呼び、塩漬けを食用にする。