ヒノキ<檜・桧>

学名 Chamaecyparis obtusa
別名
分類 ヒノキ科ヒノキ属(常緑高木)
分布 本州(福島県以南)、四国、九州(屋久島まで)<日本固有>
葉形 鱗状葉
葉序
葉縁
雌雄 雌雄同株
花期 4月
果実 球果
用途 庭木、盆栽、建築・土木・器具・彫刻材

解説

 古くから日本人の生活と結びつきが深く、スギとともに建築材として最も広く利用されている。高さは20~30m、大きいものは高さ50m、直径2.5mになる。枝は細く水平に広がって密な卵形の樹冠になる。樹皮は赤褐色で、やや幅広く縦に裂けてはがれる。葉は、鱗片状で交互に対生し、先は鋭い。裏面は上下左右の葉が接するところに気孔線があり、Y字形に見える。球果は直径8~12mmのほぼ球形で10~11月に成熟し赤褐色になる。